MENU

【要注意】メルカリで警戒すべき怪しい購入者7つの特徴とトラブル回避術

メルカリは手軽に不用品を売買できる便利なプラットフォームですよね。

でも、残念ながら一部には取引を妨害したり、悪質な行為を試みたりする「怪しい購入者」もいるんです。

安心して取引を楽しむためには、そういう購入者の特徴を知って、前もって対策しておくことがとっても大切になります。

この記事では、メルカリで特に注意したい怪しい購入者の7つの特徴を具体的に説明します。

さらに、万が一のトラブルを未然に防ぐための回避術まで、出品者さんが知っておくと安心な情報をまとめてご紹介します。

安全な取引のために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

メルカリの「怪しい購入者」要注意な7つの特徴

メルカリで取引していると、「あれ?」って思うような購入者さんに会うこともありますよね。

ここでは、特に注意しておきたい怪しい購入者の代表的な特徴を7つピックアップして見ていきましょう。

「もしかして…」と思ったら、これらの特徴に当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。

特徴1:評価が極端に少ない、または「悪い」内容が目立つ

まずチェックしたいのが、購入者さんの評価です。

評価がゼロや一桁のように極端に少ない場合、単に始めたばかりの方かもしれませんが、ちょっと注意が必要です。

特に、高額な商品を買おうとしている新規アカウントは、過去に問題を起こして作り直したアカウントの可能性もゼロではありません。

もちろん、評価が少ない=怪しい、と決めつけるのは早いですが、他の要素と合わせて慎重に見るのがおすすめです。

また、「悪い」評価の数だけでなく、そのコメントの内容をしっかり読むことがすごく大事ですよ。

もし「支払いが遅い」「連絡が取れない」「不当なクレームをつけられた」みたいなコメントが他の出品者さんから複数寄せられていたら、要注意サインかもしれません。

特徴2:プロフィール欄が未記入・適当、または要求が多い

次に、プロフィール欄もさりげなくチェックしてみましょう。

自己紹介文が全く書かれていなかったり、一言だけだったりする場合、それだけで悪い人とは限りません。

でも、取引への真剣さが少し足りないのかな?と感じることもありますよね。

まれにですが、攻撃的な言葉や、矛盾したことが書かれている場合も警戒した方がいいかもしれません。

また、「初心者なので許してください」というアピールが、本当に不慣れなだけなのか、それとも何かあった時の言い訳に使おうとしているのか、見極めが必要な場合もあります。

逆に出品者さんによくある「プロフ必読」が、購入者さんのプロフィールに、すごく細かいルールとしてびっしり書かれている場合も、ちょっとやり取りが大変になるかも…と心構えしておくと良いでしょう。

特徴3:購入手続き後の不当な値引きや条件変更を要求する

購入ボタンを押して取引が始まった後に、「やっぱりもう少し安くしてくれませんか?」と言ってくるのは、かなり困りますよね。

これはメルカリのルールでも禁止されている行為なんです。

購入が決まった後で値引きを迫るのは、出品者さんの状況を利用しようとしている可能性が高い、典型的な要注意パターンと言えます。

他にも、市場価格を無視した大幅すぎる値下げ交渉をしつこく続けたり、発送までの日数を設定しているのに「今日中に送って!」と一方的に要求したりするのも、迷惑行為にあたります。

合意なく配送方法の変更を強く求めてくる場合も、何か理由があるのかもしれないので注意が必要です。

メルカリ禁止行為を確認する(メルカリ公式)

特徴4:横柄な言葉遣いや攻撃的なメッセージを送ってくる

気持ちよく取引したいのに、すごく失礼な言葉を使われたり、攻撃的な態度を取られたりすると、本当にがっかりしますよね。

挨拶やお礼の言葉が全くないのも、必須ではないですが、少し寂しい気持ちになるかもしれません。

特に値引きに応じた後などに感謝の一言もないと、今後のやり取りに少し不安を感じることもあります。

もっとひどいケースだと、侮辱されたり、脅しのようなメッセージが送られてきたりすることもあります。

「悪い評価つけますよ」と言って、無理な要求を通そうとするのも、悪質な手口です。

メルカリでは、どんな理由があっても、相手を不快にさせる暴言や嫌がらせは禁止されていますよ。

特徴5:理由なく支払いや受け取り評価を大幅に遅らせる

スムーズな取引のためには、支払いと受け取り評価の協力が欠かせません。

コンビニ/ATM払いを選んだ購入者さんが、支払い期限(購入日を含む3日目の23:59:59まで)を過ぎても、何の連絡もなく支払ってくれないことがあります。

うっかり忘れているだけかもしれませんが、出品者としては「売れた!」と思った商品が宙に浮いた状態になってしまいます。

また、商品はとっくに届いているはずなのに、なかなか受け取り評価をしてくれないケースもあります。

これも忘れているだけのことも多いですが、長引くと出品者さんへの売上金の入金が遅れてしまいますよね。

メルカリには自動で取引が完了する仕組みもありますが、やはり理由なく遅いのは困りものです。

特徴6:「イメージと違う」など曖昧な理由でクレーム・返品を要求する

商品が無事に届いた後、クレームや返品要求で困ることもあります。

「写真で見た色と実物のイメージが違う」「思っていた素材じゃなかった」といった、購入者さんの主観による理由での返品は、基本的には自己都合とみなされます。

もちろん、商品説明と明らかに違う場合や、壊れていた場合は別ですよ。

でも、中には、出品時にきちんと説明していた小さな傷や、梱包によるシワなどを、まるで大きな欠陥のように主張してくる人もいます。

「ペットの毛がついていた」「タバコの臭いがする」など、証明が難しいことでクレームをつけてくるケースもあります。

正規品なのに「偽物だ」と言い張る悪質なケースも残念ながら存在します。

特徴7:高額商品を狙う「すり替え詐欺」を疑わせる言動

返品・クレームの中でも、特に悪質で警戒が必要なのが「すり替え詐欺」です。

これは、購入者が正規の商品を受け取った後で、「違う商品が届いた」「壊れていた」「偽物だった」などと嘘のクレームをつけて返品を要求してくる手口です。

そして、返品する際には、手元にあった別のボロボロの商品や、偽物、ひどい場合は空箱などを送り返してきて、本物の商品を騙し取ろうとするんです。

ブランド品や家電、人気のトレーディングカードなど、価値の高いものが狙われやすい傾向にあります。

メルカリでは、商品に問題があった場合の返品を断れないルールになっていることを悪用した、非常に悪質な詐欺行為なので、特に高額商品を出品する際は注意が必要です。

トラブルを未然に防ぐ!出品者が実践すべきトラブル回避術

怪しい購入者の特徴が分かったところで、次は、そういったトラブルをできるだけ避けるために、私たち出品者ができることを考えてみましょう。

ちょっとした心がけや準備で、リスクをぐっと減らすことができますよ。

事前チェック:購入申請時やコメントで相手の評価・プロフィールを確認

まず基本ですが、購入手続き前やコメントがあった段階で、相手の評価やプロフィールをさっと確認する習慣をつけると良いでしょう。

先ほどお伝えしたような「悪い評価が多い」「プロフィールが怪しい」といった点がないかチェックします。

ただし、評価やプロフィールだけでは分からないことも多いので、あくまで参考程度にして、これだけで判断しすぎないように気をつけてくださいね。

出品時の工夫:誤解を招かない詳細な商品説明と複数枚の写真

トラブルの多くは、「思ったのと違った」という誤解から生まれます。

それを防ぐためには、商品の状態をできるだけ正確に、詳しく説明文に書くことが大切です。

良いところだけでなく、傷や汚れ、使用感など、マイナス点もしっかり正直に記載しましょう。

写真は、明るい場所で、色々な角度から撮ったものを複数枚載せるのがおすすめです。

商品の状態がよく分かる鮮明な写真があれば、後々のクレームを防ぎやすくなりますよ。

不正行為の抑止:「すり替え対策済み」明記や正規品証明の提示

特にブランド品や高額な商品を出品する際には、不正行為をしようとする人を寄せ付けない工夫も有効です。

商品説明文やプロフィールに、「すり替え詐欺防止のため、シリアルナンバーや梱包時の状態を記録しています」といった一文を入れておくだけでも、抑止効果が期待できます。

また、購入時のレシート(個人情報は隠してOK)や保証書、シリアルナンバーの写真などを掲載して、正規品であることをアピールするのも信頼につながります。

安全な配送:追跡・補償付きの「メルカリ便」を活用する

商品を発送する方法も、トラブル回避のためには重要です。

「商品が届かない」と言われた時に困らないように、必ず追跡番号がついていて、配達状況を確認できる方法を選びましょう。

メルカリ便(らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便)なら、匿名配送ができて、追跡も補償もついているので、出品者・購入者双方にとって安心でおすすめです。

送料は少し高くなるかもしれませんが、万が一の時の安心感を考えれば、特に価値のある商品には必須と言えるでしょう。

普通郵便など、追跡できない方法はなるべく避けた方が無難です。

証拠保全【最重要】:発送前の商品状態と梱包過程を記録する

これが、自分を守るために一番と言っていいほど大切な対策です。

特に、先ほどお話しした「すり替え詐欺」を防ぐためには、商品を発送する直前の状態を、証拠としてしっかり記録しておくことが不可欠です。

商品のシリアルナンバーや型番、ブランドロゴ、特徴的な傷や汚れなど、「この個体だ」と特定できる部分をアップで鮮明に写真や動画で撮影しておきましょう。

さらに、その商品を緩衝材で包んで、箱詰めしていく梱包のプロセス自体も動画で残しておくと、より強力な証拠になります。

「ここまでやっている」という記録があれば、万が一、虚偽のクレームをつけられても、自信を持って反論できます。

コミュニケーション:丁寧さを保ちつつ、毅然とした態度で接する

取引中の購入者さんとのコミュニケーションも大切ですよね。

たとえ相手が少し無愛想だったり、変な質問をしてきたりしても、感情的にならず、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

ただし、ルール違反の要求や、あまりにも失礼な態度に対しては、下手に出る必要はありません。

メルカリの規約などを根拠に、はっきりと「できません」「やめてください」と伝える毅然とした態度も時には必要です。

やり取りは全て、後で証拠として確認できるよう、必ずメルカリの取引メッセージ上で行うようにしてくださいね。

もし怪しい購入者に遭遇したら?冷静な対応と相談先

どんなに気をつけていても、残念ながらトラブルに巻き込まれてしまう可能性はゼロではありません。

もし「怪しいな」「困ったな」という状況になったら、慌てず冷静に対応することが大切です。

ここでは、トラブル発生時の具体的なステップを見ていきましょう。

冷静な初期対応:まずはメッセージで事実確認を試みる

何か問題が起きたら、まずは感情的にならず、メルカリの取引メッセージを通じて、相手に状況を確認してみましょう。

「支払いがまだですが、いつ頃になりますか?」「受け取り評価がまだのようですが、商品は無事届いていますか?」のように、丁寧な言葉で尋ねてみます。

もしかしたら、単なる勘違いや、やむを得ない事情があるだけかもしれません。

ここで冷静に話し合うことで、あっさり解決することもありますよ。

記録の重要性:やり取りや状況の証拠をしっかり保存する

相手とのやり取りは、万が一、話がこじれた時のために、全て証拠として残しておくことが非常に重要です。

怪しいと感じ始めた時点からの取引メッセージは、スクリーンショットなどで保存しておきましょう。

発送したことが証明できる追跡番号や、発送前の商品・梱包状態の写真や動画も、すぐに提示できるように準備しておいてください。

客観的な証拠があれば、後でメルカリ事務局に相談する際に、状況を正確に伝えやすくなります。

メルカリ事務局への相談・通報:困ったときは迷わず連絡

当事者同士での解決が難しいと感じたり、明らかにメルカリのルールに違反する行為(嫌がらせ、支払いされない、虚偽クレーム、すり替え詐欺の疑いなど)があったりした場合は、ためらわずにメルカリ事務局に相談・通報しましょう。

アプリ内の商品ページやコメント欄にある報告ボタンや、マイページの「お問い合わせ」から連絡できます。

その際は、いつ、誰と、どんな問題が起きているのか、できるだけ具体的に、客観的な事実を伝えることが大切です。

集めておいた証拠も提示できると、よりスムーズに対応してもらいやすくなりますよ。

事務局が間に入ってくれたり、対応を指示してくれたり、場合によっては補償をしてくれたりすることもあります。

最終手段:ブロック機能の活用と外部機関への相談

無事に取引が終わった後でも、しつこく嫌がらせのメッセージを送ってくるような相手は、ブロック機能を使って関わりを断つことができます。

ブロックすれば、相手はあなたの商品を購入したり、コメントしたりできなくなります。

もし、非常に悪質な詐欺被害(高額なすり替えなど)に遭ってしまったり、脅迫のような行為が続いたりする場合は、メルカリ事務局への相談と並行して、警察の相談窓口や、消費生活センター、場合によっては弁護士さんへの相談も検討しましょう。

その際にも、集めておいた証拠が必ず役に立ちます。

まとめ

メルカリでの取引はとても便利で楽しいですが、時には「あれ?」と思うような怪しい購入者に出会うこともあります。

評価やプロフィール、メッセージでのやり取り、支払い・受け取りの態度、そして返品時のクレーム内容など、注意すべき特徴はいくつかありましたね。

特に、高額商品を狙った「すり替え詐欺」のような悪質な手口には、十分な警戒が必要です。

でも、一番大切なのは、怪しい特徴を見抜くこと以上に、トラブルを未然に防ぐための準備をしっかりしておくことです。

詳しい商品説明と写真、追跡可能な発送方法、そして何よりも「発送前の商品と梱包状態の記録」。

これらの対策を普段から心がけていれば、多くのトラブルは避けられますし、万が一の時も自分を守る強い味方になってくれます。

メルカリは個人間の取引が基本なので、常に少しだけ警戒心を持つこと、そして「何かおかしいな」と感じたら、自分の直感を信じて慎重に対応することも大切ですよ。

この記事で紹介した特徴や対策を参考に、これからも安全にメルカリを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次